


本記事を書いている人

センリ
今回作成するホームページはレンタルサーバー代として月額1,000円ほどかかります。
とは言っても、業者に頼むと数万円かかってしまうところを自分で作れるので、大きな節約になりますね。
それでも完全無料で作りたい人は「【日本語教師】ペライチを使えば無料で個人サイトが作れる」を参考にしてみてください。
目次
手順1:サイトの基礎を準備する

今回の作るサイトはWordPressというソフトを使っていきます。
そのため、レンタルサーバーを契約しなければなりません。

レンタルサーバーを選ぶ上でのポイントは下記の3点です。
ポイント
- 動きが速いこと
→遅いとなかなか表示されないもっさりしたサイトになってしまい、せっかく見に来てくれた人がすぐにサイトから離れてしまいます。 - 安心できる会社であること
→万が一に備え、安心できる会社を選びましょう。 - 安いこと
→無駄な経費をかける必要はなし - WordPressを簡単にインストールできること
→今回紹介する3つはすべて簡単にインストールできます。
1位:ConoHa WING
IT企業大手のGMOが運営。動作は国内最速。
ConoHaを使えばドメインとWordPressも簡単にインストールできるので楽に始められます。
金額は長期契約だと安いですが、月毎だと少々高め。しかし、初期費用とドメイン代も無料なのでお得なレンタルサーバーです。
そして、なんと今なら「お年玉キャンペーン」と称して20%オフになっています。
お得なレンタルサーバーがさらにお得になっているのでいまのうちに申し込みたいですね!

2位:エックスサーバー
レンタルサーバー業界シェア1位のエックスサーバー社が運営。
動作もConoHaと並び、かなり速い。
ConoHa同様にすぐに始められます。
金額も同じく長期契約だと安く、月毎だとやや高め。初期費用とドメイン代は12月3日まで無料。

3位:ロリポップ
運営はGMOグループのGMOペパボ。
動作は上位にやや劣ります。
WordPressのインストールもやや面倒ですが、それでも簡単なほう。
1番の売りは金額。上位2社と比べ、月額300円ほど安い。ただし、ドメインは別途料金発生。
初期費用は1500円。ただし12月10日まで無料。

手順2:サンプルサイトをコピーする


プラグインのインストール
まずは「All-in-One WP Migration」というプラグインをインストールしましょう。
WordPressの管理画面の左側「プラグイン」→「新規追加」で「All-in-One WP Migration」を検索すると出てくるのでインストール&有効化してください。
サンプルデータのアップロード

まずはサンプルサイトのデータをダウンロードしてください。
現在、データは2種類用意しているので、下記からお好きなほうを選択してください。
-
-
【サンプルサイト1】スタンダードな企業型サイト
スタンダードな企業型サイトのテンプレートを公開します。写真や文章を変更するだけで簡単にオリジナルサイトが作れます。
続きを見る
-
-
【サンプルサイト2】1ページに全て収まったオシャレなデザイン
オシャレなデザインのテンプレートを公開します。オシャレなサイトを作ってみたい人は参考にしてみてください。
続きを見る
All-in-One WP Migrationを有効化すると左側に「All-in-One WP Migration」のメニューが出てくるので、「インポート」でさきほどダウンロードしたファイルをアップロードすれば完了です。
アップロードすると再度ログイン画面に移るので、サンプルデータのダウンロードページにあるユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
ユーザー名とパスワードはすぐに変更してください。
手順3:自分用にアレンジする

ここからは自分用に写真や文章をカスタマイズしていきましょう。
カスタマイズするのは下記の2カ所です。
- 固定ページの編集(ホーム・プロフィール・レッスンのご依頼)
- 外観→カスタマイズ→スライドショー
この2カ所を編集したらだいぶオリジナルサイトに近づいてきたと思います。

オンライン予約サイトの機能追加

オンライン日本語教師のはるさんが素晴らしいプラグインを紹介されていたので、当ブログでもご紹介します。
Online Lesson Bookingというプラグインを使うことによって、オンライン予約の機能を追加することができます。

ただちょっとだけ設定方法が難しいので公式サイトも一緒にご覧いただいた方が良いかと思います。
よくわからないという人のために、サンプルサイトに加える予定なのでもうしばらくお待ちください。
サポートはしばらく無料

本記事でご紹介しているサーバーをご契約の方に限り、しばらくは無料でお手伝いしたいと思います。
お問い合わせが多くなってきたら申し訳ありませんが、有料サポートに切り替えるつもりです。
そのほか、随時、デザインの変更や機能の追加方法などもご紹介していく予定です。
