生活いろいろ

【最強の記憶定着法】インプットだけでは意味がない【現役教師が教える】

勉強してもすぐ忘れる!

どうしたらいいの?

こんな悩みを解決します。

本記事の信頼性

一度インプットしたことは忘れなかったらいいのにな。

そのように思った人もきっといるでしょう。

しかし、残念ながら、私たちの頭は忘れることが普通で、逆に覚えていることなんてほんのわずかしかないのです

でも、やっぱり記憶は定着させたいですよね。

本を読んでも忘れてしまったら意味がありません。

どうやったら、記憶を定着させることができるのでしょうか。

結論から言うと、積極的に教える側に身をおくことで記憶が定着できます

この記事を読めば、きっと記憶を定着させ、あなたのレベルを1ランクUPさせることができます。

是非最後まで確認してみてください。

「あーなるほど」はすぐに忘れる

「あーなるほど」はすぐに忘れる

勉強や読書をして「あーなるほど」と思うことはよくあると思います。

でも、「なるほど」で終わらせていませんか?

「なるほど」だけではすぐに忘れます

ドイツの心理学者エビングハウスによると、こんなことが明かになっています。

  • 20分後には42%忘れる
  • 1時間後には56%忘れる
  • 1日後には67%忘れる

つまり、インプットをしてもすぐに忘れてしまうのです

これは仕方がありません。

しかしインプットとアウトプットの方法さえ気をつければ、忘れることをできるだけ少なくすることができます。

この後、詳しい方法について解説していきます。

インプットの取捨選択

インプットの取捨選択

溢れている情報のうち、ほとんどは覚えておく必要がない情報です。

例えば、冒頭に書いた僕の愛読書なんかは、ただ参考にして欲しいだけで、今回の記事では必要な情報ではありませんよね。

人間は自然と情報を取捨選択をおこなっているのです。

しかし、効率的にインプットするときには、どんな情報が必要なのか、さらに取捨選択しなければいけないのです

メモを取って必要な情報だけを残す

メモを取りながらインプットすることで、必要な情報だけを残せます。

つまり、情報の取捨選択ができるようになります。

厳しいことを言いますが、メモを取らないインプットは逆効果です。

かつての僕もそうでしたが、メモを取らないインプットは「インプットしたつもり」で止まっているので、頭に情報が残らないだけでなく、せっかくのインプットの機会を逃してしまいます。

インプットをするときは必ずメモを取りましょう。

記憶の定着にはアウトプットが必要

記憶の定着にはアウトプットが必要

取捨選択して残された必要な情報でも、そのままでは忘れてしまいます。

定着するためにはアウトプットが必須です。

なぜ記憶の定着にはアウトプットが必要なのかというと、アウトプットすることにより、頭の中を具体化でき、何が足りないのかも把握することができるからです。

何が足りないのかを把握することができれば、再度足りない情報をインプットすることができます。

記憶定着の流れ

  • インプットする
  • アウトプットする
  • 情報が頭の中で整理
  • 足りない情報を追加
  • 再度アウトプット

アウトプットをすると情報が頭の中で整理され定着した情報とそうでない情報がはっきりとわかるようになります。

ぼんやりと断片的なイメージがはっきりとした輪郭を持っていくようなイメージです。

ただ1回アウトプットしただけでは、はっきりした部分とぼんやりした部分でムラがあるのでもう一度インプットして足りないところに情報を追加していくのです

そこで再びアウトプットをして頭の中を整理していくと、頭の中で断片的だった情報同士が繋がり、どんどんはっきりしていくわけです。

どんどんムラがなくなり、はっきりとした全体像に近づいていきます。

完成するまでインプット&アウトプットを繰り返すことで、最終的にはっきりとした全体像が出来上がるのです。

こうして記憶が定着していきます。

アウトプットの方法

アウトプットの方法

教える側に身を置く

教える側に身を置くと、インプット定着率が大きくなります。

なぜなら、教える側に立つと、頭の中の整理がはっきりとするからです。

すでに定着していることは何も見なくても説明できますが、定着があいまいなことは説明できないか、あるいはなんとなくのボヤッとした説明しかできないでしょう。

これは本業の教師経験から思ったことですが、人に教えるということは、かなり具体的に文章化できるレベルでないと教えられないのです。

また、定着してないのに、どうしても教えなければいけないときには、教える前に十分なインプットをするはずです。

このように、教える側に身を置くと効果的に記憶を定着させることができます

ただし、そうは言っても普通の人はなかなか教える側に身を置く機会がありません。

そんなときには次にご紹介する2つに方法を参考にしてみてください。

ブログを書く

ブログを書くことで教える立場に身をおくことができます。

ブログというのは日記型と、読者の疑問を解決していく疑問解決型とで大きく2種類に分けることができます。

そのうち疑問解決型のブログは読者に「〇〇の方法」や「〇〇のコツ」を教えていくことがメインコンテンツになるため、教える立場に身を置くことになるのです

しかも文章でアウトプットするので形に残りやすいため、自分がどのようにアウトプットをしたのかを目で確認することができます。

収益化も狙えるので副業にもなりますね

良いことしかないので、まずはやってみることをおすすめします。

詳しいブログの作り方は「日本語教師のためのブログの作り方【すごく簡単です】」でご紹介してるのでチェックしてみてください。

SNSを使う

Twitter、Facebook、Instagram、TikTokなど世の中にはたくさんのSNSがあります。

そんなSNSをアウトプットに使いましょう。

使い方としてはブログとあまり変わりません。

収益にはなりませんが、楽に始められて他の人とも楽につながれます。

SNS上でインプットしたことをどんどんアウトプットしていくと、頭の中の情報がどんどん整理されていくはずです

アウトプットの注意点

アウトプットの注意点

すぐにアウトプットする

アウトプットはできるだけ早くしましょう。

せっかく覚えたことも20分後には42%忘れます。

すぐにアウトプットしてできるだけ記憶のロスを減らしましょう

繰り返す

記憶は繰り返すことでどんどん定着していきます。

これは冒頭にあげた心理学者のエビングハウスも証明していますし、当然といえば当然ですよね。

でも、実際はインプットしようと思ってインプットしたものほど、繰り返せないのが現状です。

そこで大事なのが、先ほどご紹介した、教える側に立つことです

教える側に立てば、教える機会は1度だけというのはほとんどないでしょう。

継続的に教えていくことで、何度もインプット&アウトプットを繰り返します

そうして、頭の中に長期記憶として残っていくのです。

まとめ:記憶定着のために教える側に立場をおくべし

記憶定着のために教える側に立場をおくべし

せっかく学んだ知識を定着させるためには、積極的に教える側に立場をおきましょう。

そうすることで、あなたの知識はどんどん積み上がっていきます。

効果的なインプット&アウトプットでどんどん成長させていきましょう。

本記事のポイント

  • メモを取ることで情報の取捨選択
  • 記憶定着のためには教える側に身をおく

-生活いろいろ